top of page


ひとりひとりが自然体で
いられる世界を描き、
創造的コミュニケーションを
探求し続ける

WBCラボの理念
“ひとりひとりが自然体でいられる世界を描き、
創造的コミュニケーションを探求し続ける”
「“人の間”にいるから、人間」というくらい、ヒトを人間という存在にしているのは、ヒト同士のつながりや、関わりです。
私たち人間は、人と協力し喜びを感じながら共に生きられる一方で、他者や集団との関係性で力を発揮できなかったり、「ふつう・当たり前」に悩み、能力を損なったり、自分は人の役に立てないと悩んだりして、心を病んでしまうことがあります。
ひとりで生きられないからこそ、社会や組織を作るのに、なぜかそのものよって苦しめられてしまう。幸せのためにみんなで頑張って働いて、物質的に豊かにはなっても、うつにかかる人は年々増加している。経済格差の問題はもちろん根底にあるにせよ、「つながり・関わり」が人のウェルビーイング(より良く生きる・幸福)に大きく関わることは、近年の研究でも明らかになりつつあります。
一体どうすれば私たちは、人と関わりながらそれぞれ自分らしく幸せに生きられるのでしょうか。
当一般社団法人ウェルビーイングコミュニケーションラボラトリー(WBCラボ)では、不安定で不透明なこの時代にこそ、人が生きていくためにも、社会の成熟や環境保護のためにも、個人個人がそれぞれの価値観を大切に、自分らしく創造性を発揮しつつ、協働的に才能を発揮してゆくことが必要不可欠だと考えています。そしてその「人間」同士の発展を大きく担うと捉えるのが、つながりや関わり、コミュニケーションです。
実は、「ふつう・当たり前」に抑圧されたり隠れてしまっている部分こそが、その人の持つかけがえのない宝です。この先の見えない時代に、既存の「ふつうの正解」を持ち出すのではなく、「今までにない新しい解」を生み出す隠された力を、本来ひとりひとりが持っているはずです。そして多様な力をそれぞれ引き出していけば、自分のその自然体を伸ばすことに集中でき、また自分と人を比べてしまったりジャッジして苦しまずに済むはずです。
私たちはその、人が本来持つ「生きる力」としての創造性を信じ、その創造性を引き出し、多様な「個」も「全」も活かし合えるための循環役として、「創造的なコミュニケーション」を研究課題にしています。
組織・専門の枠を超え想いをひとつにする多様な仲間たちと共に、チームやコミュニティを良くしていきたいと願う人々と共に、世界を本当の意味で豊かにしていくための対話、創造的なコミュニケーションとはどういうものかを、終わりなき問いとして探求し続けていきます。
誰もが自分らしくいられることが、世界にとって最良であることを信じて。

<左図…ビジョン>
コミュニケーションを調和や循環を起こすメディエーター(媒介役)として考え、
①多様性(=あらゆる人の深層にある豊かな個性や才能)の受容と尊重、
②創造性(=新しい答えを生み出す力)、
③ウェルビーイング(=幸せ・より良く生きる)
の3つを循環的・包括的に発展。
このサイクルを発展させることで、全体的なレベル向上を継続的に目指します。
代表理事紹介


<おおばやしあや>
・(一社)ウェルビーイングコミュニケーションラボラトリー代表理事
・フィンランド国家認定ソーシャルワーカー
・フィンランド ラウレア応用科学大学ソーシャルサービス科卒
・人と場をエンパワーするスペシャリスト
・「みんなの自然体をエンパワー(勇気づけ)する」創造的対話メソッド・ツール開発(Cx3BOOSTER®・ソジテツ®他)
・アートやドラマを媒介にした創造的コミュニケーション手法のディレクター:エンカウンターアートインストラクター・ソシオドラマティスト
・個と全を活かす研修講師/ファシリテーター 専門:ダイバーシティ・コミュニケーション・ウェルビーイング
・企業研修講師およびファシリテーター育成
・株式会社オカムラ主催「Work in Lifeラボ」ダイバーシティ研究チームリーダー(2018, 19)
・ゆる絵イラストレーター
1980年北海道生まれ。デザイナーとして勤めていたIT系企業でうつや休職が多いことに疑問を持ち、「人は一人でできないことをするために集団を作るのに、どうして集団によって苦しめられるのだろう」「どうしたら幸せに生きられるのだろう」の答えと解決法を知るために、「幸福度世界一の国」フィンランドの専門職大学を受験。
現地で5年間ソーシャルサービスを学び、「人の創造性を活かす」ことのすばらしさ、可能性に感銘を受ける。人の多様性(特に内面のユニークさや価値観)を引き出し尊重しあえる、創造的な場づくりをめざす対話カードツール(Cx3BOOSTER®/Cx3mini)を独自で開発。フィンランド・イギリス・日本でテストプレイをしながらも、学生ゆえ予算がゼロの中、日本のクラウドファンディングでたくさんの方からのご厚意を得て無事に製品化をする。
2国で起業していたが、出来上がったCx3シリーズが企業内などでチームビルディングやコミュニケーションに非常に好評であったことから、日本の職場やコミュニティの年々重くなる生きづらさ改善のため、あらゆる場での創造的コミュニケーションを通したウェルビーイング向上とより良い社会づくりのため、2016年から日本に腰を据え、あらたに法人を立ち上げる。
現場で困っている人たちの声を聴きながら、かつての自分のように「社内の問題で困りつつ、なんとかしようと頑張っているリーダーたち」の力になるべく、日々勉強と開発の試行錯誤を続ける。2020年に性の多様性の対話からD&Iを目指す対話ツール「ソジテツ®」を開発。
趣味:突然思い立って旅行すること、ゲストハウスめぐり、カレー作り。
コロナ禍となった今では、季節のものを美味しく頂くこと。
好きな食べ物:牡蠣、きしめん、スパイスカレー、辛いもの
好きなもの:温泉、湖のある森、オオカミ、雪景色
好きな言葉:「冬来たりなば春遠からじ」
各種実績
<研修・ワークショップ・講座実績>
-
株式会社オカムラさま
-
株式会社リクルート(リクルートグループ)さま
-
ジョンソン エンド ジョンソン株式会社(日本法人グループ)さま
-
矢崎総業株式会社(YAZAKIグループ)さま
-
株式会社東芝さま
-
三井不動産ワークスタイリングさま
-
原宿東郷記念館さま
-
医療法人グループ翠会さま
-
SR LGBT and ALLIEsさま
-
港区男女平等参画センターリーブラさま
-
川崎男女共同参画センターすくらむ21さま
-
ソフトウェア技術者協会さま
-
日本大学日本語講座さま
-
聖隷クリストファー大学看護学部さま
-
慶応大学商学部さま 他多数
(順不同・名称公開可能なクライアントさまのみ、法人化以前を含む)
<メディア掲載・寄稿実績>
・MASHING UPさま
「属性でなく、個性を見る /グループでの対話を通して「普通」を問うカード(前後編)」
・株式会社オカムラさま webマガジン「Work Mill」レポート
・ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ 「Open&Out」さま
ニュースレター2021年3月号「思い込みを想像力で超えていこう」寄稿おおばやしあや
・手島美衣 / 内田和利 / 長谷川博史 著「LGBTと労務」
コラム寄稿(ソジテツ®紹介)おおばやしあや
・FM FUJIさま
いのちを考えるラジオ特番「Live your story」パーソナリティ佐藤慧 (2019) 司会進行おおばやしあや