ダイバーシティ×SOGI哲対話
”自分の「これでいいんだ」をみつける”…ふつう・当たり前と共に向き合うことから自身や他者の中の多様性に気づき、肯定感や尊重を育む
※こちらは組織向けのみのコンテンツとなります

安全性に留意
.png)
4-6名/1グループ

尊重関係を育む

オンライン可

深い対話ができる

アレンジ可
SOGI哲対話(ソジてつたいわ)とは
SOGI哲対話とは、弊社の開発したオリジナル対話ツール「ソジテツ®」カードや、その元となるメソッド(哲メソッド)を使用した哲学的対話コンテンツです。
人生や性別、性にまつわる「ふつう・当たり前」をテーマとした答えのない問いに共に向き合うことで、他者の考えに触れ、自分自身の”これでいいんだ”をみつける…自身の考えや価値観に気づいてそのままを肯定したり、わかりやすい対話ルールを通して多様な価値観ごと互いを尊重しあうことを目指すエンパワリングなものです。
現在組織向けコンテンツとして
-
お試しオンライン体験
-
セミナーやワークショップ
-
社内ファシリテーター養成
-
社内ワークショップデザイン(オーダーメイド)
をご用意しております。
※ソジテツ®や哲メソッドについては、プロダクトページをご参照ください
なぜ、D&IのためにSOGIで対話するのか?
SOGIとは
指向性別と性自認のことを指す言葉です。自分にとって恋愛や性愛の対象となる性別=Sexual Orientationと、自分自身の性別をどう認識しているか=Gender Identityを組み合わせたもので、性別について内向き(自認)・外向き(指向)に個人の多様性を示します。
LGBTQ+という言葉が(性的マイノリティを表す)「外側からのラベル」であることに対して、SOGIは全ての人にとっての「自身についてのグラデーション的な自己認識」であると言えます。
参考:ジェンダーブレッドパーソン(by genderbread.org)
※【補足】弊社は大前提として、労働経済目線のD&Iだけでなく、国連が示す「世界人権宣言」(1948)の実現、全ての人が自らの人生を幸せに生きられること…人権目線のD&Iを目指しており、人間平等がゴールである:性別や性のトピックはあくまで「ひとりの中の豊かな多様性のひとつ」と捉えています。
性的マイノリティへの理解や差別解消はプロセスとして当然重要ですが、それらも含め統合的に「豊かな多様性を持つひとりひとりが自然体で生き、自らの幸せを追求できる」(世界人権宣言に基づく、人間平等や自由と尊厳の保護)を目指してコンテンツ提供をしています。
詳しくは「WBCラボのD&I」をご覧ください。