top of page
ダイバーシティ×境界線(バウンダリー)
”これは誰の課題?”…自己/他者のラインをひき「各個人を確立」させるところから促進させる、多様性の相乗効果と尊重的関係
※こちらは組織向けのみのコンテンツとなります
.png)
日常的に使える
.png)
3名~/1グループ

対話スキルを学べる

オンライン可

納得感がある

アレンジ可
境界線(バウンダリー)とは
バウンダリー概念のもっとも古い起源は不明なものの、効果的な対人療法や医療や介護・福祉などの支援者の心の健康を守るために、あるいは健全に他者と関わりながら自分が自分らしく生きられることを目指し、世界で多くの心理学者・教育者がそれぞれのフィールドで「バウンダリー」に触れてきました。(例:Frederick Salomon Perls, 1893-1970 によるゲシュタルト療法や Thomas Gordon, 1918-2002による尊重的対話法など)
バウンダリーの共通の特徴をとらえれば「人と人が健康的に関われるための距離感」や、「人の尊厳や心理的安全性を守るためのラインの引き方」、「自分と他者を同一視せず、自立した人間であるための考え方」「依存関係とならず、別個として尊重しあえるための関係性のとらえ方」…等と言えます。境界線には種類があり、物理・身体的なものから、課題や役割、感情や心理的なものまでさまざまです。
前述のパールズによる「ゲシュタルトの祈り」という詩が、このバウンダリーの特性をよく表わしています。
「ゲシュタルトの祈り」 byフレデリック・S・パールズ
私は私の人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。
私はあなたの期待に応えるために生きているのではないし、
あなたも私の期待に応えるために生きているのではない。
私は私、あなたはあなた。
もし縁があって、私たちが互いに出会えるなら
それは素晴らしいことだ。
しかし出会えないのであれば、それも仕方のないことだ。
相手のことを考える、人に優しくする… 小さな子どもであったときから多くの人が言われてきたようなことですが、あくまで自分が満たされている状態が前提であって、「自分のことを脇へ置いておくほうが良い」とか、「自身はさておき相手へ与えるべき」という自己犠牲の意図ではないはずです。自分自身もまた相手と同様に尊重されるべき存在ですから、その場は丸く収まったとしても、このようなアンバランスな扱いを自分に続けると、いずれ健全な関係性ではなくなります。
しかし多くの人が様々な理由から、相手を優先しすぎたり、相手と自分の価値観を融合させてしまったり、感情を受け取りすぎたり、支配下に置かれてしまったりして、自己のスペースをないがしろにしてしまいがちです。これはパートナーシップにおける不健康な関係性だとか、友達との距離感を誤ってしまうといった表現でも、よく言われることです。
日本特有の理由でいえば、「私は」という主語を必要としない言語であるということや、海に囲まれ他国から侵略がされにくく心理的な境界線感覚が育ってこなかった地理的条件、村という集団の中で時に自己犠牲的に生きることで最大多数が生き残ることを選択してきたり、きわめて同質的な集団を作ることで急激な経済成長をしたり…という特性が、「自分と他人の境界がわからなくなってしまう」現象を促進させがちです。利点があるからこそこのような特性を育んできたものの、現代で「多様な個を活かす」視点にとっては、相反する要素といえます。
互いにフェアな個として健全な関係性であるために、まず、自身が適切な境界線を引き、自分のスペースを大切にする。その上で相手に向き合い、もしできることがあれば協力するし、手伝ってほしいことがあれば依頼する。というのがバウンダリー研究者の間で共通して言われる、他者との関わりのプロセスです。
自分と相手が同じと信じたり、同調するのがベター…ではなく、自分も相手も確立した別々の「個」であり違う人間だと捉えるからこそ、協力したときに大きな相乗効果が起きたり、わかりあえたときの喜びや、何かをしてもらったときの感謝が自然と湧きあがったりしてくるのです。
バウンダリーに関して、西洋の考え方を何でも受け入れたら良いということでもなく、もともとアジアや日本にもこの「個の確立」という概念は独自の色をもって古くから存在していたとWBCラボは考えます。例えば禅語などでも、苦しみを手放すために「柳は緑であり、花は紅いように、自然を見ればそれぞれ自分が自分らしくあり、他者を羨んだり他のものになろうとしないこと」が語られたりしています(柳緑花紅)。赤と緑が境界線を失い不用意にまざってしまうと、生まれるのは黒です。
自分自身のスペースを守りバウンダリーをセットする(境界線を引く)ということは、自分らしさや自然体を大切にすることとなり、また相手のバウンダリーを大切にすることは即ち相手を尊重するということになります。あくまで自己尊重から、が大原則です。小さなところから例えれば、ミーティングで自分の時間を守ることや、自分の大事にしている価値観に不用意に踏み込ませない、侵害しないということが、境界線を引くということです。
ダイバーシティ社会で、多様な価値観を尊重しようとは言われるものの、「自分や他人をどう尊重していいかわからない」という人でも、時間・課題・責任や役割・感情・体のスペース等のテーマでの境界線という観点によって、個人の性格やEQに頼らず、自己尊重と他者尊重に取り組んでいくことが可能です。
多様な個を活かす、尊重し合えるフェアな関係性を作る、というD&I実現においてバウンダリーの考え方は非常に有効と確信し、WBCラボでは専門であるD&I目線でのバウンダリーに関するコンテンツをご用意しています。
WBCラボのダイバーシティ×境界線
WBCラボでは組織向けにコンテンツをご用意しております。
境界線意識を持ち自分/他者のスペースを尊重するために必要なものは、
-
身体感覚スキル
-
コミュニケーションスキル
と考え、この二つのスキルを向上させるコンテンツをご用意しています。オンライン・オフライン問わず、3名から上限なしでご提供可能となり、条件にあわせグループワーク、セミナー形式、ワークショップ形式、e-Learningなどお選びいただけます。
また、WBCラボによる社内研修やワークショップご提供のほか、社内講師養成や社員の方を講師とする社内研修デザイン委託も承ります。
組織向け
※クライアント様のニーズに合わせオーダーメイド提供します(以下は例)
-
本当のD&Iのために、まず個を確立する考え方
-
どこから不快か?身体感覚を身に着け、自分の快適なスペースを知る
-
線を引く=「NOと伝える」方法を複数持つ
-
自分も相手も尊重する話し方の基本、Iメッセージを学ぶ
-
弊社の他コンテンツ(ソシオドラマなど)との組み合わせとアレンジ
-
より多くの人に広めるため、組織内講師養成
-
上記のための研修やワークショップコンテンツデザイン
このページ下部のフォームからお問い合わせください。
導入・主催実績
-
大手オフィス家具メーカー様にて、全社員対象のe-Learning「D&Iのための境界線感覚と尊重的コミュニケーション」動画コンテンツご提供
-
支援職の支援グループにてバウンダリーに関するワークショップ開催 他
頂いた感想
-
こんなコミュニケーションの考え方があるのかと、目からウロコだった。
-
確かに、相手を尊重しようとよく言われるが具体的にはどんなことか考えたことがなかったし、よくわからなかったが、バウンダリーを引くことで自分も相手も尊重できるのだと納得した。
-
仕事だけでなく子どもとの関係性に悩んでいたが、この考え方なら子どもの考えを尊重したり自立を促せそう。
-
もっとよく知りたかった。
-
自分を大切にしていいんだ…と思った。意外にそれが難しいんだけど、仕組み的な考え方なので、取り組みやすそう。
-
境界線を引くことは、とくに感情を使う仕事の人には必須だと思う。長く続けるために健康的な関係性をもつこと、それにはまず自分のバウンダリーを大事にすることが大切。でも多くの人はそれをよくわかっていないんだと思う。
Q&A:よくある質問
◇◇組織向けQ&A◇◇
どんな研修がありますか?
▶聞き取りをさせていただき、お持ちの課題やニーズにあわせてオーダーメイドでデザインいたします。例えば「自社にとってのD&Iとは」というセミナーと「D&Iのために必要な境界線感覚」を組み合わせてのご提供や、オンラインであっても境界線感覚を体感いただくソシオドラマや、哲学対話などとの組み合わせが可能です。
何人から受け付けてもらえますか?また何人まで大丈夫ですか?
▶受付じたいに制限はありません。開催にあたって、ワークショップのあるオンライン講座では一度に3~15人程度、オフラインでは一度に5人~30人程度を目安としていますが、場所やテーマにより工夫できますので、ご相談ください。セミナーやe-Learning動画ご提供は人数に限りはありません。
どんなものが必要ですか?
▶オンラインではPC+カメラ・マイク、安定したネットワーク環境があれば可能です。オフラインでは、人数にあわせた一般的な会議室などにプロジェクター+スクリーンなど投影のものがあればご提供可能です。
自社内で自由に研修できるようになりたいのですが…
▶組織のニーズにあわせたオーダーメイド研修・ワークショップデザインを承ります。それにあわせた社内講師養成が可能です。まずはWBCラボの講師による研修を実施してからご検討いただくこともできます。