「モヤモヤ、葛藤から価値観を抽出する」就活生のウェルビーイングを高める自己知メソッドと効果測定プログラムをパッケージ化しました
- WBCラボ
- 8月30日
- 読了時間: 4分
就活生のウェルビーイングのための自己知メソッドと効果測定プログラムをパッケージ化
MY-ning(マイニング)は、「ふつう・当たり前」に対する「モヤモヤや葛藤(身体的反応)」をヒントに、これまであまり意識しなかった自身の価値観を抽出する、弊社オリジナルの自己知メソッドです。今回、人生の岐路にいる学生・就活生のウェルビーイング向上をのためにプログラムをアレンジしました。
情報化や不安定な社会の中で、就活生は、「すべき、当たり前、ねばならぬ」といったことばの中で活動せざるを得ず、自分らしさや自己肯定感、自己効力感を損なってしまいがちです。自分らしく主体的にいられるためには、内発的動機による自己決定が重要です。そこで、既存の選択肢や他者の価値観から選ぶのではなく、自分の内面にある軸や、こだわり、価値観に気づき、主体性の割合を増やしていけるよう、対話とことばのワークと、効果測定までをパッケージ化しました。

こんな課題に
「こうあるべき」「就活の常識」に飲み込まれ、自分の軸が見えない
他者の価値観に左右されてしまって、落ち着かない
選択式の自己分析は“選ばされている”感じがしてしっくりこない
面接で語る言葉が借り物になりがち/納得感がないまま進んでしまう
就活や将来を決めることについて「自分ごと」感がなく、忍耐力がわかない
(※大学生のエンゲージメント向上には“自己理解”と“内発的動機”が鍵という示唆に基づき設計。イベントでの学生の声でも「モヤモヤの正体がわかった」「本音に届く手法」との評価が寄せられました。)
パッケージの中身
1) MY-ning自己知ワーク(80–100分)
“べき論/葛藤”から価値観を抽出し、自分軸を言語化
Iメッセージで安全に自己表現/相互理解を促進
レジリエンス・自己肯定感・ウェルビーイングの向上をねらう設計
対面/オンライン対応、10–20名程度(学年不問)
2) 効果測定(オプション/+20分)
事前・事後アンケートで変化を可視化
指標例:主体性/自尊感情/自己効力感/“自分らしさ”など(ご要望に応じカスタム可)
自己決定理論(SDT)に基づく内発的動機づけの強化を検証
なぜMY-ningなのか
高等教育の現場では、外発的動機(“こうすべき”)が過度に強化され、内発的動機(“こうしたい”)に向き合う機会が不足しがちです。MY-ningは「葛藤を入口に本音にたどりつく」独自手法で、自己理解、自己決定とエンゲージメントの活路をひらきます。
プランと料金(トライアル特別価格)
ライト:ワーク+アンケート(集計のみ) 10万円 → 8万円
スタンダード:ワーク+アンケート+簡易分析+報告 15万円 → 12万円
3回パック:3回ワーク+分析+報告会 50万円 → 40万円
※税別価格 ※初回限定・2025年12月末お申込みまで
実施の流れ
打合せ(課題の共有):対象/ねらい/測定指標を確認
設計:ワーク設計とアンケート設計(必要に応じカスタム)
当日運営:安全な対話環境づくり→MY-ningワーク→(任意)アンケート
レポート:集計/簡易分析→報告(スタンダード以上)
期待する効果
“借り物ではない言葉”で自己表現できる
就活のストレス軽減と、行動の持続性、レジリエンス向上
学生の主体性・自己効力感の把握と、教育改善サイクルへの活用
就活中および就職後のエンゲージメント向上
学生からの感想(抜粋)
とてもスッキリした。気持ち良かった。
自分が何についてイライラモヤモヤしているのかがわかって良かった。
自分軸や価値観を選ぶワークはかなりたくさんやってきたが、あくまで選ぶだけでしっくりこなかった。マイナスから本音を得られるこの手法はすごい。
就活の軸を決めろとか結構言われるとは思うけれど、自分の中の納得感がないまま進めていくというのが自分にはつらかったのだと気づいた。
自分がしっくりくるものでなければ、長時間何かを続けるのが難しいので、キャリアを築くためには違和感がなるべくない方がいいと感じた。
就活は「こなす」ものだと感じていたが、今後の人生を通して使えそうな方法を学べて良かった。
よくある質問(抜粋)
Q. 学部横断での実施は可能ですか?
A. 可能です。テーマは就活一般から学内施策の主眼まで柔軟に設計します。
Q. 測定指標は固定ですか?
A. ご相談ください。
お問い合わせ
資料請求/トライアル枠のご相談はこちら
教育現場の実情に合わせて最適なプランをご提案します。
参考(活動報告)
広島大学 高等教育研究開発センター主催の研究会にて、WBCラボが講演およびワークショップを担当し、MY-ningの設計意図と学生の反応、効果測定の検討を共有しました。(記事)
協賛・協力企業募集
学生が自分の軸を持ち主体性を高めることや、自分の価値観を知り言語化することでウェルビーイングを向上することに興味のある企業の協賛・協力も募集しています。
コメント